月山 2020.7.24 新型コロナウイルスの第二波が東京に来ている。 STAY HOMEしないといけない。 が、寝太郎はお家での遊び方を知らない。 なので久しぶりにブログを書くことにした。 寝太郎ブログのテーマは登山である。 なのでまずは山へ行かねばならない。 唯一の晴れ予報だった山形県の月山に向かった。 … トラックバック:0 コメント:4 2020年07月26日 続きを読むread more
摩周岳 2018.6.7 摩周湖へやってきた。 この日の午前中、雌阿寒岳に登った。 続けて雄阿寒岳に登るつもりだったが、根性が足りず中止した。 そして摩周湖観光に来たのである。 摩周湖が見れたら根気が増える! (「婚期が遅れる」だったかな??) 展望台が混雑していたので、遊歩道から眺めることにした。 13:0… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月13日 続きを読むread more
太郎坊山 2018.4.30 GW前半、帰省し大阪で過ごした寝太郎。 東京へ戻る途中に、東近江市の太郎坊山へ寄った。 いい年なのに独身の寝太郎。 実家にいる間、「結婚しろ、結婚しろ」と親からボヤかれ続けた。 ようやく説教から解放され、自由気ままな山登りだ。 10:18、麓の鳥居を出発。 登山道は「太郎坊… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月05日 続きを読むread more
若草山 2018.4.29 奈良にやってきた。 藤の花が最盛期であった。 萬葉植物園の藤 あおによし 奈良のみやこは 咲く花の 薫ふがごとく いま盛りなり まさに、そんな感じである。 藤の香りを存分に楽しもう。 しかし、そうは問屋が卸さないのであった。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年05月02日 続きを読むread more
大吉山 2018.4.28 GW前半の3連休。 寝太郎は実家(大阪)に帰省した。 しかし親と顔を会わすと、「結婚はまだか?」とうるさいので、まっすぐ帰るのは気が引ける。 宇治観光で時間をつぶすことにした。 平等院鳳凰堂 最近、かなり頑張って婚活している寝太郎。 しかし、親に伝えるほどの成果を挙げるには至っていない。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年04月29日 続きを読むread more
柄沢山 2018.3.17 東京で桜の開花が宣言されたこの日、上越国境の柄沢山へやってきた。 上越の桜は蕾。 まだ桜より吹雪に近い気候である。 この朝も小雪がちらついていた。 6:26、国道291号線除雪最終地点を出発。 は~るよ来いっ は~やく来いっ 歩き始めた… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月18日 続きを読むread more
三毳山 2018.3.11 カタクリの花を見るため三毳山へやってきた。 11:55、三毳山自然公園南駐車場を出発。 公園には「早春の花まつり」というノボリがあった。 現在、気温は6℃で日差しもない。 「春は名のみの風の寒さや」状態である。 谷のカタクリも「時にあらず」と未開花が懸念される日和である。 それはマズい… トラックバック:0 コメント:4 2018年03月12日 続きを読むread more
二岐山 2018.2.3 南会津の二岐山へやってきた。 8:44、二岐温泉の橅山荘から入山。 写真左が橅山荘。道路の右側へ進入 フタマタ山にフタマタ温泉。 フタマタだらけだ。 「フタマタ」とは二人の異性と同時交際することである。 けしからんことである。 そんなことを考え… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月04日 続きを読むread more
出羽三山 2018.1.12~14 休みが取れたので、雪を求め山形県へやって来た。 「山スキー馬鹿になるぜ!」 そんな意気込みだった訳だ。 しかし、結局のところ山スキーはしなかった。 登ったのは羽黒山(出羽三山)だけ… ゆる~いバカンスとなってしまった。 今回はそんな記事である。 マッサージチェアでバカンスを楽しむバカです… トラックバック:0 コメント:6 2018年01月15日 続きを読むread more
京都五山 2018.1.1 毎年、帰省のついでに京都見物している寝太郎。 今年は京都五山を巡ることにした。 まずは五山第一位の天竜寺にやってきた。 京都五山は天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の五つに、別格の南禅寺を加えた六寺。 また、大覚寺、妙心寺も、かつては五山だったらしい。 という訳で、本日はそれら八寺を巡ること… トラックバック:0 コメント:8 2018年01月02日 続きを読むread more
鎌倉五山 2017.11.26 北鎌へやってきた。 と言っても、槍ヶ岳の北鎌尾根ではない。 やって来たのは横須賀線の北鎌倉駅。 本日は鎌倉散歩なのである。 現在、婚活中の寝太郎。 来週末はお見合いである。 お相手の趣味は「芸術鑑賞 読書 ヨガ 散歩」とのこと。 かたや寝太郎。 「趣味:アウトドア全般(山登… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月27日 続きを読むread more
高山 2017.11.5 日光男体山へやってきた。 しかし、男体山は雲に覆われていた。 おそらく頂上部は日も差さず、風雪の世界であろう。 日の光がない男体山。 寝太郎はそれを博多弁で「日光なかたい山」と呼んでいる。 熱男とも呼ばれる博多っ子ほどの根性がなく、ぬるーい関西人の寝太郎。 バリ寒の男体山に登る気になれ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
稲荷山 2017.10.8 稲荷山にやってきた。 14:19、登山道出発。 体育の日の3連休。 大勢の登山者がいた。 いろんな格好の登山者がいる。 「お嬢さん。ドレスで登山は危険ですよ。」 和服で登山ですか? 「山をナメてはいけませんよ。」 肩まるだしの… トラックバック:0 コメント:6 2017年10月08日 続きを読むread more
杵島岳 2017.9.8 快晴の休日。 爽やかな風と抜けるような青空に誘われ、高原へやってきた。 やまなみハイウエイを ドライブ A GOGO 気分はウェイウェイ! 飯田高原で花畑を楽しんだ。 大観峰で瀬の本高原と九重連山の眺めを楽しんだ。 そしてカルデラと阿蘇五岳の眺めを楽しんだ。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年09月14日 続きを読むread more
矢筈岳 2017.9.9 大分県には18の市町村がある。 寝太郎が行ったことがあるのは17市町村。 唯一未踏だった姫島村へ今回やって来た。 10:15、姫島到着。 これで18市町村コンプリートだ。 自転車で島を一周することにした。 まずは島の東端へ向かった。 青い海と青い空。 潮風をきっ… トラックバック:0 コメント:6 2017年09月10日 続きを読むread more
高隈山 2017.7.30 夏だ! ビーチだ! 宮崎は青島の鬼の洗濯板へやって来た。 さぁ、大海原でココロの洗濯だ! と思ったが… 岩礁の先まで歩いたら大波に襲われた。 鬼の洗濯板で靴を洗ってしまいました。 馬鹿ではないか… 都井岬の馬。鹿はいません。 バカバカしいマクラ話で… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月30日 続きを読むread more
白岩山 2017.8.12 女の業を書き続けた作家、宮尾登美子。 先生が「天涯の花」と称した花がある。 キレンゲショウマだ。 大作家の心を揺り動かす花なのである。 「綺麗で魔性」あるいは「綺麗化粧真」っていう語感も漂っている。 どれほど魅惑的な華なのだろうか。 一度見てみたいと思っていた。 「キレンゲショウマ・九州… トラックバック:0 コメント:6 2017年08月14日 続きを読むread more
古処山 2017.8.5 今日は筑後川花火大会を見に行く。 その道すがら古処山に登ることにした。 色鮮やかな花火とともに、極彩色のニシキキンカメムシを見る計画である 10:49、遊人の杜出発。 「ゆうじんのもり」と読むのだろうか。 まさか「あそびにんのもり」ではないだろう。 ちなみに… トラックバック:0 コメント:6 2017年08月06日 続きを読むread more
岳切渓谷 2017.7.23 本当はこんなこと言いたくない。 でも、言わずにいられない。 「暑づい!」 ヒーハー言うくらい 「暑づい!」 厚切りジェイソンが 「WHY JAPANESE ヒーハー!」って言っちゃうくらい「暑づい!」 日本列島がすべてヒートアイランド。 なぜこんなに暑いのだ、日本よ。 なんてったって「本日の… トラックバック:0 コメント:4 2017年07月22日 続きを読むread more
津波戸山 2017.7.1 前日、会社の送別会で飲み過ぎて寝坊してしまった。 近場(国東)の津波戸山に登ることにした。 標高は592mと手ごろ。 コースも短いので、遅い出発でも大丈夫だ。 しかし岩場だらけで危険なコースだ。 しっかり集中して歩こうと思う。 10:06、登山者駐車場を出発。 駐車場… トラックバック:0 コメント:6 2017年07月02日 続きを読むread more
三俣山 2017.6.25 5/27に涌蓋山に登ってからほぼ1ケ月。 日曜日中心に毎週ミヤマキリシマ鑑賞に興じている。 安息日なのに、汗水たらして山に登って良いのだろうか? いーんですっ! (川平調) 寝太郎はクリスチャンではないからだ。 我はキリシマ教徒なのだ。 そしてキリシマ教徒にとって土日は遠足日と定められているのだ。… トラックバック:0 コメント:4 2017年06月26日 続きを読むread more
平治岳 2017.6.10 2週連続で平治岳へやって来た。 ミヤマキリシマの時期の平治岳に登るのは、4年連続6回目である。 1シーズンに1.5回=150% そんな計算になる。 すごい頻度じゃないか。 アキラ100%を超えている。 寝太郎150%なのである。 とある日の寝太郎150%=丸腰登山者 ミヤマキリ… トラックバック:0 コメント:4 2017年06月12日 続きを読むread more
平治岳 2017.6.2 ミヤマキリシマを見るため平治岳へやって来た。 大分に住みだしてから、6月1週目は必ず平治岳に登っている。 今年でもう4度目なのである。 「日光見ぬバカ、二度見るバカ」という。 四度見るのはスーパーハードバカであろう。(そのココロは「フォーー!by HG」) しかし、銭形平次曰く 男だったら一つに賭… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月05日 続きを読むread more
涌蓋山 2017.5.27 もうすぐ6月だ。 6月といえば、The month of ”HANAYOME” である。 しかし大分では、The month of ”HANAYAMA” だ。 ミヤマキリシマ鑑賞月間なのである。 そこで開花状況の偵察に涌蓋山にやってきた。 上記はウソ。大分でもジューンはブライドです。 9:… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月28日 続きを読むread more
黒岳 2017.5.21 九重の黒岳へやって来た。 麓から眺めたところ、名前の通り黒い山であった。 しかし今日はシャクナゲ等の花を楽しむ予定である。 モノクロではなくカラフルな山であってほしいところだ。 6:08、白水登山口出発。 登山口のシャクナゲは既に花が落ちていた。 この先、花は残っているだろ… トラックバック:0 コメント:8 2017年05月22日 続きを読むread more
お花見 2017.5.14 寝太郎は山中でランを見たことがない。 そんな寝太郎を、ブロ友のポンちゃんが、お花見の山行に誘って下さった。 ランを見たことはないが、ブログはラン筆ラン文とランだらけの寝太郎。 乱れ咲く花々と蘭を、くだラン駄洒落でレポート致します。 太った花を見ました。 平べったい花も見ました。 … トラックバック:0 コメント:10 2017年05月14日 続きを読むread more
釈迦ケ岳 2017.5.7 福岡県の最高峰は標高1,230mの釈迦ケ岳である。 九州本土7県の各県最高峰のうち、釈迦ケ岳が未踏の寝太郎。 ピークハントにやって来たのである。 11:12、雨量レーダー駐車場出発。 11:19、釈迦ケ岳到着。 福岡県最高峰をわずか7分で制覇! と言うのも、釈迦ケ岳は普賢岳… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月11日 続きを読むread more
八郎岳 2017.5.5 キリシタン弾圧、鎖国、明治維新、近代工業化、そして被爆… さまざまな歴史の舞台となってきた街、長崎。 それを一望する八郎岳へやって来た。 頂上から長崎の街を眺め、その歴史に思いを馳せる。 それが今回の目的である。 普段は「いい汗をかいて、おいしいビールを飲む!」が目当ての寝太郎。 本日… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月10日 続きを読むread more
井原山 2017.5.4 ゴールデンウィークの連休。 テン泊による脊振全山縦走というゴールデンな計画を立てた。 しかし、日程が近づくにつれ、天気予報が悪化。 雨の山中泊は、ちっともゴールデンじゃない。 限りなく灰色に近いブルーである。 テン泊はやめて、雷山と井原山を日帰りで歩くことにした。 8:27、長野峠出発… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月10日 続きを読むread more
伐株山 2017.5.3 伐株山へやってきた。 材木山? サクッと登頂。 木場の角乗りみたいに華麗なステップ! というのは冗談. やってきたのはこちらの伐株山。 大分県玖珠町の山である。 こちらの伐株山にはサクッというか、ブーンと登るのである。 ブーンと登るのである。… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月10日 続きを読むread more